お正月の風物詩といえば何?
突然ですが、皆様にとってお正月といえばどんなものを連想されるでしょうか?
お年玉や初詣、しめ縄など様々なものを思い浮かべられるかと思いますが、私個人はお正月といえば祖父母の家で食べた「お餅」を真っ先に思い浮かべます。 甘いお餅からお雑煮までついついお正月はお餅を食べ過ぎてしまいますよね。
そんなお正月定番のお餅ですが、実は結構歴史の古い習慣なのです。
そもそもお正月にお餅を食べ始めたのはどうして?
お正月にお餅を食べる習慣の由来は平安時代から行われている『歯固めの儀』が発祥であると考えられています。
そんな歯固めの儀の気になる内容はかぶや昆布、餅やするめなど固いものを年の初めであるお正月に食べることでその年の健康や長寿を願う儀式であり、約1300年以上続いている縁起のいい習慣なのです。
ちなみに「年齢」の齢という感じには「歯」という文字が入っていることからも分かる通り、歯を大切にすることで長寿につながるという考えから始まったとされており、甘いものや脂っこいものを多く食べる現代人にとってもいい教訓になりますよね!
美味しいお餅を食べたら、歯磨きも忘れずに!
お雑煮に始まり、きな粉、醤油、あんこなどついつい美味しいお餅を食べ過ぎてしまう方も多いのではないでしょうか?
もしそのままにしてしまったら虫歯の原因にもなってしまうので注意が必要ですよね!
そこでオススメなのがなた豆を使った歯磨き。虫歯の原因菌や歯垢をきれいにしてくれるだけでなく、気になる口臭の改善まで期待できる今注目の成分、それが「なた豆」なのです。
ブレーンコスモスのライフレターではそんな大注目のなた豆を贅沢に配合した「なた豆ハミガキ」シリーズを販売中です!
ブレーンコスモスの「なた豆ハミガキ」シリーズ最大の特徴は『自社農園でオーガニックに栽培』したなた豆を使用していること。 だからお子様のいらっしゃるご家庭でも安心してご使用いただけます。
この機会に是非お試しください!

